投稿者: enjoy@travel1116

  • 春スキーと温泉街の魅力たっぷり!野沢温泉2泊3日旅

    春スキーと温泉街の魅力たっぷり!野沢温泉2泊3日旅

    3月上旬、春の足音が聞こえ始めたころ、ふと「まだ滑りたい!」という気持ちに駆られて、野沢温泉へ春スキーに。東京から約2時間半、思ったよりも手軽に行けて、スキーも街歩きもグルメも堪能できる最高の週末になったので、ここに記しておきます!

    📍時期  :3月中旬

    📍目的地 :長野県野沢

    📍宿泊場所:アドレス野沢https://ja.addressnozawa.com

    📍車   :なし

    【1日目 金曜日】東京から野沢温泉へ、のんびり温泉街を散策

    金曜の午後、東京駅から新幹線「はくたか565号」に乗って飯山駅へ。2時間弱の快適な旅。そこからはローカルバスに揺られて約30分、野沢温泉に到着。

    宿はアドレス野沢。キッチン付きの広々としたお部屋に、空いていれば貸切で使える温泉、共有の洗濯機まで完備。朝ごはんはついていないけれど、商店街も近く何よりスキー場まで歩けるのがポイント。

    この日はスキーはせず、温泉街をぶらり。野沢温泉蒸留所で地元のお酒をチェックしたり、おみやげ屋さんで可愛い手ぬぐいや温泉まんじゅうを物色したり。明日の朝ごはんは、宿から徒歩1分の魚やす商店で調達。https://nozawakanko.jp/spot/spot-0-274/

    夜ごはんは、事前に予約しておいたつくしんぼで新鮮なお魚を堪能!雪国で味わう刺身、最高です。その後は、宿の近くにあるGuruguruバーへ。予約不要でふらっと立ち寄れるワインバーで、ゆるりとした雰囲気の中、美味しいグラスワインを楽しみました。

    https://nozawakanko.jp/spot/spot-5512

    https://www.nozawa-onsen.co.jp/guruguru

    【2日目 土曜日】スキー再始動!レッスンも受けて感覚を取り戻す

    この日は朝9時頃に宿を出て、事前に予約していたShirakaba Rentalへ。スキー板、ストック、ブーツをレンタルしました。ゲレンデの目の前なので、宿から運ぶ必要がないのが嬉しいポイント。

    https://nozawaski.com/winter/facilities/rental03

    久しぶりのスキーだったので、10時からインストラクターのレッスンを受講。午前中はゆるやかな坂で基本の動きを思い出しつつ、しっかり練習。お昼はゲレンデ近くのレストランでカレーライス。食事の選択肢も豊富で、スキー場とは思えない充実ぶりにびっくり!

    午後はゴンドラに乗って、初級者向けのコースへ。インストラクターと一緒に滑った後は、自由に数本滑ってから宿へ戻り、温泉へ。運動後の温泉、これ以上の癒しはありません!

    夕食前には、ハウスサンアントン カフェ&ジャムでジェラートを。これがまた濃厚で美味しい。

    https://nozawakanko.jp/spot/spot-0-270

    ディナーは寿限無で火鍋コースを。野菜たっぷり、出汁がしみる…。お店の雰囲気もよく、ついついお酒も進みました。ここは予約必須。夜はまたGuruguruバーに寄って、軽く一杯。いい一日でした。

    https://nozawakanko.jp/spot/spot-10983

    【3日目 日曜日】朝カフェからのスキー、ラストはラーメン&温泉で締め!

    最終日はハウスサンアントン カフェ&ジャムで朝カフェ。落ち着いた店内で、コーヒーをいただきながらスキーの準備を。昨日借りたスキー道具はそのままレンタル屋さんの地下に保管してもらえたので、完全に手ぶらでゲレンデへ!なんて快適。

    この日は午前中に数本滑り、お昼はラーメンとビールで締めのランチ。ゲレンデで食べるラーメン、沁みます…。

    滑り納めをしてからレンタルを返却し、最後は温泉街の大湯へ。情緒ある共同浴場で、スキーの疲れをすっかり癒しました。17時台の「はくたか」で東京へ。あっという間の2泊3日でした。

    【おわりに】春でも楽しめる、野沢温泉の魅力

    春スキーって雪があるか心配…と思っていましたが、3月上旬の野沢温泉はまだしっかり雪が残っていて、スキーを十分楽しめました。そして、温泉街の散策や美味しい食事、カフェやバーめぐりも充実していて、滑らなくても楽しい!

    スキー初心者でも安心して楽しめる環境が整っている野沢温泉、またぜひ行きたい場所になりました。次は紅葉の季節にでも訪れてみたいな。

  • 長野旅行記:松本で過ごす2日間!パラグライダー、温泉、絶品グルメを満喫!

    長野旅行記:松本で過ごす2日間!パラグライダー、温泉、絶品グルメを満喫!

    こんばんは!今回は長野県・松本への週末旅行をレポートします。自然、アクティビティ、グルメがぎゅっと詰まった2日間でした。行き方やおすすめスポットもご紹介するので、ぜひ旅行プランの参考にしてみてください!

    📍時期  :6月中旬

    📍目的地 :長野県松本・田沢

    📍宿泊場所:OMOTO https://www.omoto.co.jp

    📍車   :あり

    初日:長野で空を飛ぶ!?初めてのパラグライダー体験

    東京から特急「かいじ」に乗って、約2時間半で松本駅に到着!駅でレンタカーを借りて、最初の目的地「パラグライダー青木」さんへ。事前にメールにて予約をしました。

    山々に囲まれた開放感いっぱいのスポットで、人生初のパラグライダーに挑戦です!

    天気は快晴、空も高くて気持ちいい~!インストラクターの方と一緒に飛びながら、松本平の歴史や自然についていろんな豆知識を教えてもらいました。空から見る景色は本当に別世界。鳥になった気分で、日々の疲れも一気に吹き飛びます!「また飛びたい!」と思うほどの最高の体験でした。

    パラグライダーでお腹を空かせた後は、調べて見つけたラーメン店へ。ラーメンでほっとひと息上田市の酔麺此乃花で桃太郎ラーメンをいただきました!https://tabelog.com/nagano/A2004/A200401/20026063/

    宿泊先は温泉ホテル「OMOTO」。

    松本の夜景を眺めながら浸かる温泉は、旅の疲れを癒すにはぴったりです。檜のお風呂もサウナもあり肌がつるつるになった気がするのも嬉しいポイント!静かでゆったりでき、窓からの長野の景色も最高です。

    夕食はホテル近くの馬肉バルへ。馬刺しや海鮮、おそばまでどれも絶品!予約は事前にしておきました。

    http://sinmiyoshi.com

    2日目:松本の文化と伝統を満喫

    朝ごはんはお弁当をお部屋に届けてくれます。

    そして松本の名所めぐり。まずは国宝・松本城へ!真っ黒なお城と青空のコントラストが美しく歴史を感じながらたっぷりと堪能しました。

    続いて訪れたのは「松本市美術館」。そこで草間彌生の魂のおきどころを拝見。彼女の独創的な作品に囲まれて、アートの世界にどっぷり浸りました。有名な写真もパシャリ。

    最後の楽しみ!商店街グルメ

    帰り道に立ち寄った商店街では、旅の締めくくりにお団子とリンゴジュースをいただきました。お団子はもちもちでタレが絶妙な甘さ。リンゴジュースは信州産のりんごを使ったフレッシュな味わいで、これだけを飲むために松本に来たいと思うほどの美味しさ。

    お団子は創業明治の玉善屋さんで、リンゴジュースは信州アップルパイ研究所さんでいただきました。

    https://www.tamakiya-wagashi.com/odango

    https://appleq-shop.com

    まとめ

    松本は自然も文化もグルメも楽しめる最高の旅行先でした。特にパラグライダーでの空からの眺めと、温泉&馬肉グルメの組み合わせは忘れられません。週末旅行にもぴったりなので、ぜひ次のお休みに訪れてみてください!

    また次の旅でお会いしましょう♪

  • 函館旅行記:3月下旬2泊3日で巡るグルメと絶景の旅

    函館旅行記:3月下旬2泊3日で巡るグルメと絶景の旅

    今回は、2泊3日で函館を満喫してきた旅行記をお届けします!絶景とグルメ、函館の魅力がぎゅっと詰まった旅になりました。

    📍時期  :3月下旬

    📍目的地 :北海道 函館

    📍宿泊場所:https://www.rio-hotels.co.jp/hakodate/

    📍車   :なし

    📍気温  :最高6℃・最低-3℃(ニット・コート・マフラーまだ必須!)

    【1日目】東京から函館へ、夜景と海鮮を楽しむスタート!

    羽田空港を12:45発の便で出発。出発前に空港内の立ち食いそば屋で軽くお腹を満たしました。空港で食べるそばは何だか特別感があり、旅のスタートにはぴったり。飛行機に揺られること約1時間20分、14:05に函館空港に到着!

    空港から函館駅前まではバスで約30分。15時頃にチェックインしたのは「ホテルグローバルビュー函館」。シンプルで快適なホテルで、駅近なのがとても便利でかつ温泉があるのでここに決めました。

    https://www.rio-hotels.co.jp/hakodate

    少し休憩し、函館元町エリアを散策。

    まず訪れたのは「函館ハリストス正教会復活聖堂」。歴史ある建物の佇まいが美しく、異国情緒たっぷり。

    https://www.orthodox-hakodate.jp

    その後は函館山ロープウェイで展望台へ。陽が落ちる時間を狙って登りました。私たちは17時過ぎくらいにのぼり、展望台中で軽く軽食を頂き18時過ぎには展望台外にて待機。17時50分から陽が沈みかけ18時10分にはすっかり夜景に。

    https://334.co.jp

    100万ドルの夜景は感動的!

    ただ、夜の函館山は3月でも冷え込みが厳しく、厚手のコートは必須。また、夜景スポットの一番良い場所は混雑し前に行けるのは順番待ちとなる程でした。少し早めに行くのがおすすめです。

    19:30からは予約していた「根ぼっけ」で夕食。脂が乗ったほっけや新鮮な海鮮を味わい、函館初日の夜を締めくくり

    https://nebokke.jp

    【2日目】朝市から五稜郭まで、食べ歩きと歴史散策

    2日目の朝は函館朝市でスタート。お目当てはもちろん海鮮丼!私はイクラ、ホタテがたっぷり乗った丼ぶりを頬張り、朝から贅沢な気分に。イカソーメンも名物なので忘れずに!

    https://www.hakodate-asaichi.com

    朝市の後は函館公園内にある「市立函館博物館」へ。地元の歴史や文化に触れることができ、じっくりと見学。http://hakohaku.com

    その後は赤レンガ倉庫エリアを散策し、「函館ビヤホール」で開拓使ビールをいただきました。倉庫街のレトロな雰囲気が旅のムードをさらに盛り上げます。http://hkumaiyo.com

    お昼は近くの「あじさい」で函館名物の塩ラーメンを。透き通ったスープの上品な味わいに感動。https://ajisai.tv

    午後は五稜郭へ向かい、まずは五稜郭跡を散策。その後タワーに登り、上から星形の美しい景観を堪能しました。タワー内のジェラートも絶品!旅先でのアイスクリームは格別です。

    https://www.goryokaku-tower.co.jp

    夜は「回転寿司旬花」でお寿司を満喫。地元ならではの新鮮なネタが並び、ついつい食べ過ぎてしまいました。少し並びましたが30分も待たずに入れました。https://kaitensushi.shunka.jp/?fbclid=PAAaZEG_MH__-2FsiYAvX6skgXZ_LAgpvBZlaCltT8Aze9ah3ZMEQdAlaxD34_aem_AXD2V-NzcLmpZFazcKMKfnZ9_Bk9h95a6njtQbq1C5E3hpnpAmaDLI8a73RkcyQfmcI

    【3日目】カフェタイムとラッキーピエロで旅を締めくくり

    最終日の朝はホテルでのんびり朝食をいただき、元町公園や旧函館区公会堂へ。歴史ある建物の佇まいを眺めながら、ゆったりとした時間を。

    1日目に気になっていた「函館元町珈琲店」にも足を運びました。コーヒーの香りと、パンプキンケーキの優しい甘さに癒されるひとときでおすすめですhttps://motomachi-coffee.com

    お昼は函館名物「ラッキーピエロ」のハンバーガーを堪能。ボリューム満点で味も抜群!旅行中のちょっとしたジャンクフードは、また格別に美味しいものです。https://luckypierrot.jp

    最後は函館空港内の「HAKOYA 函館空港ターミナル店」で夜ご飯を食べ、19:30の便で羽田へ。21:00には東京に帰着しました。

    【まとめ】

    函館の旅は絶景とグルメ、歴史をたっぷり味わえる充実の内容でした!どの瞬間も美味しいものと美しい景色に囲まれ、大満足の3日間。次回は桜や夏の函館も楽しんでみたいと思います。

    ぜひ、皆さんも函館で素敵な旅をお楽しみください!

    北海道のコンビニアイスは特に魅力的でした。。

  • 冬の山中湖旅:絶景・イベントを満喫した2泊3日

    冬の山中湖旅:絶景・イベントを満喫した2泊3日

    こんにちは!今回は、2月上旬に山中湖へ行った旅をご紹介します。都内からの週末旅行にもぴったりな山中湖は、冬ならではの美しい景色と魅力がたくさん詰まったスポット。グルメやイベントも充実していて、大満足の旅でした!

    📍時期  :2月前半

    📍目的地 :山梨県山中湖周辺

    📍宿泊場所:https://www.rtg.jp/hotels/xiv/yama/

    📍車   :あり

    📍気温  :最高3℃・最低2℃(ニット・コート・マフラーでも寒かったです)

    【1日目】仕事終わりに山中湖へ!

    金曜の夕方、会社を少し早く切り上げて都内から山中湖へドライブスタート!週末ということもあり少し渋滞はありましたが、約2時間車窓から夜景を眺めながら楽しいドライブに。

    宿泊先は、エクシブ山中湖。エントランスからすでに高級感あり非日常感にワクワク。この日は館内のブッフェ「ブッフェ&イベント コンベンションホール富士」で夕食をいただきましたが、和洋折衷の料理が揃っていて、どれも美味しい!夕食後は課金して露天風呂へ。星空を眺めながら温泉に浸かり、贅沢な時間を過ごしました。露天風呂は1時間550円。https://www.rtg.jp/hotels/xiv/yama/facility/sv_spa/

    【2日目】雪景色と富士山!イベント盛りだくさん

    朝食を済ませた後は、車で山中湖へ向かい、湖畔を散歩。一面雪景色で澄んだ空気の中で見る富士山と湖のコントラストが美しく、カメラのシャッターが止まりません。。。

    その後、富士吉田市へドライブし金精軒で苺大福を購入。

    富士吉田の商店街は観光客で大賑わい。駐車場はだいぶ混雑しており商店街から少し離れた場所に停めました。

    予定にはなかったのですが、近くにあった「富士山ミュージアムパーク」にも立ち寄ることに。富士山にまつわる展示が充実していて、学びながら楽しめました。

    https://www.fy-museum.jp

    ランチはそこから徒歩5分ほどの「甲州路」でほうとうをいただきました。人気店ということもあり少し待ちましたが、熱々のほうとうは寒い冬にぴったりで、とても美味しかったです。

    https://tabelog.com/yamanashi/A1903/A190301/19000227/dtlphotolst/4/smp2

    午後は忍野八海へ移動。透明度抜群の湧き水と富士山をバックに写真を撮りながらゆっくり散策。

    そしてこの旅のメインイベント、山中湖交流プラザきららで開催されている「ランタンフェスティバル」へ!ランタンのやわらかい光が雪景色を幻想的に照らし、まるで別世界にいるような気分に。夜には花火も打ち上がり、冷たい夜空に色とりどりの花火が輝く光景は一生の思い出になりました。ただとても寒いので防寒対策は必須!また、車で来る場合は早めに会場に行かないと停められないリスクあるので要注意。

    来年2026年も似たようなイベントが開催されそうですので是非!

    https://lake-yamanakako.com/event/10384

    夜は宿泊先のエクシブ山中湖でイタリアンディナー。イタリア料理 ルッチコーレ

    パスタやピザに加え、地元の食材を使った料理がとても美味しく、最後まで満たされた気持ちで眠りにつきました。。

    【3日目】富士山を眺めながら朝食&アウトレットでお買い物

    快晴の朝、朝食会場から眺める富士山は絶景でした。

    チェックアウトを済ませ、御殿場プレミアムアウトレットに立ち寄り、ショッピングタイム。広い敷地内を歩きながら、掘り出し物を探すのも楽しいひととき。最後は東京へ戻り、充実した2泊3日を終えました!

    まとめ

    冬の山中湖は、雪景色や富士山を楽しむだけでなく、美味しいグルメや魅力的なイベントが盛りだくさん。今回の旅では自然、食、アクティビティのすべてを満喫でき、大満足の内容でした。特にランタンフェスティバルと花火はこの季節ならではの特別な体験!みなさんもぜひ、山中湖で素敵な冬の思い出を作ってみてくださいね♪

  • Hello world!

    Welcome to WordPress. This is your first post. Edit or delete it, then start writing!